ホームページH8をMacで>その1・マイコンボード導入編

その1・マイコンボード導入編

目次
 目的と経緯

 先日(2006.4下旬頃)、ニュース系サイトをうろついていたところ、フリースケールからマイコン開発キットが発売されるという記事をいくつか見かけました。(例えば、こことかここ。)
 面白そうだし、それほど高いものでもないし、ゴールデンウィーク中は大幅ポイントバックという話もあって俄然その気になり、大急ぎで調べ始めたものの、いざ何に使おうかという段になって………撃沈。
(売り手側はロボットを想定しているようだが、自分はロボットには無縁だし。)

 せっかく拳を振り上げたものの落とし所がない(笑)、と困っていたら、こちらの記事の中に「K-1383」という、LANに繋いでメール送信するキットを発見。
 これなら使えるかも、と思って発売元の秋月電子通商の当該ページに行ってみましたが、上記記事の通り「メールを送信する"だけ"のキット」で、いじり甲斐がないことが分かりました。orz

 その後、成行きで他のページを眺めていたら、ふと「AKI-H8/3069F」というLAN接続のキットが目に止まりました。
 こちらは、開発環境(Windows, Linux)だけでなく、OSまでもが用意されているので、応用が効きそうです。
 もうこれしかない、ということで早速購入してしまいました。

 さて、もうお気付きのこととは思いますが、ここまでの話はMacにも玄箱にも関係がありません。
 ですが、ボードからLAN経由で玄箱にアクセスするのは出来そうですし、さらにはMac OS Xでもクロス開発が可能という話もあることから、三者を密に連係させることも夢ではなさそうです。(ほんとか…)
 という訳で、不安を抱えながらのスタートとなりました。
注)以下は、ホビー/学習用途のレベルを想定しています。組み込み機器等に適用する場合は、さらに詳細かつ厳密な検証が必要かと思われます。

 組み立てる

 組み立ては基本的に、部品を基板に刺してはハンダ付け、の繰り返しです。(表面実装パーツは最初から取り付け済。)
 このようなマイコンキットは初めて(プリント基板のはんだ付け経験は有)で、まごついた箇所がいくつかありましたので、以下にまとめておきます。
(紙の取説が付いてきますが、CD-ROM内の取説の方がより詳しく記述されています。組み立て後にそのことに気付いた…)
  1. EPROMは、半円型の凹みをソケットの切り欠きの向きに合わせて差し込む。
  2. スイッチングダイオードは、黒線のある方がカソード。
  3. LEDの色配置は特に決まっていない?(秋月の製品紹介でも2パターンある。)
    (ウチでは、1=黄、2=赤、3=緑 とした。が、諸先輩方のを見ると、1=黄、2=緑、3=赤 が多い?)
  4. タクトスイッチの向きは、考えなくてよい。
    (ピン配置が長方形なので基板への差し方は2通りあるが、どちらでもよい。)
  5. LANコネクタがきつかったので、プラスチック足の先端部分をカットした。
    (基板の穴の間隔の方が若干広い?)
  6. コンデンサは、良く見ると規格が印刷してあるのがかろうじて分かるが、
    (a) 導電スポンジに刺さっているのが0.01μF(2個)
    (b) 大きいのが1000pF(2個)
  7. JP2/JP3は、マザー用のピンヘッダが余っていたので流用した。
    (ジャンパーは千石電商で入手。ちなみに袋には「ジセンパーピン」と印刷されている…)

  8. LCDの抵抗は使わない。(マザーの半固定抵抗を使う。)
  9. LCDは片側にコネクタがあるのみでもう片側は宙に浮いているため、不安定。
    (別途、樹脂製のスペーサを購入してかました。)
  10. マザーにはプラ製の足が付属。

 まずは動作テスト

注)以下、本ページ内での検証は、全てWindows XP上で行っています。
 組み立てが正常かどうか確認するため、まずは簡単な動作テストから始めます。
 付属説明書にもあるとおり、「http」が手っ取り早いでしょう。(7ページ目にある「★RAM上で実行させるには★」の方)
 これですと、付属のCD-ROMから、h8write.exe, plus3068.mot, put.exe, http.motの4つのファイルをコピーしてくるだけで準備が整います。
あくまでハードの動作テストが目的なのでコンパイルは行わず、既作成済のhttp.motを使用。
 手順の2から始めた結果、無事、ブラウザでメッセージを確認できました。本体の組み立てはうまくいったようです。

 次に、マザーボードのLCD, LED, DIPスイッチのテストを行います。
 以下のサイトで公開されている実行ファイル(lcd.mot, blink.mot, dipsw.mot)を使わせて頂いて、実行します。

 参考サイト(1):AKI H8/3069 動作確認方法
(上記「http」についても詳説されていますので、事前に目を通しておくと良いでしょう。)

 こちらも、無事、動作を確認できました。マザーボードの組み立てもうまくいったようです。


 MES 2.2(Windows版)を試してみる

 開発キットについては、付属のソフトが2002/7とかなり古いため、作者様のサイトから「MES 2.2」をダウンロードして試してみました。

 参考サイト(2):Embeded siteMES 2

 MES 2.2には、以下のコンポーネントが含まれています。
・CBar:統合開発環境(IDE)
・Disk Tool:ディスクイメージ作成
・Flush Writer:ディスクイメージ転送(シリアル経由)
・tftp:FTPソフト(LAN経由。主にホストとして使用)

 H8はROMとRAMを内蔵していますが、ROMの書き込み回数の上限が100回(メーカ保証値。実際はもう少し多いらしい。)なので、あれこれいじってみる段階では、
  1. 通常、殆ど書き換えることのないOS本体と設定ファイルは、シリアル経由でROMに転送。(Disk ToolとFlush Writerを使用)
  2. 頻繁に書き換える可能性のあるアプリケーションは、LAN経由でRAMに転送。(tftpを使用)
というのがよさそうです。
 OSの転送方法は、参考サイト(2)の「H8へのインストール」の項にありますので、その通りにします。
ipconfigとgatewayの設定は、autoexec.batファイルを作成してその中に記述し、OSと一緒にROMに転送しておくと、毎回設定しなくてよくなります。

 アプリケーションの作成と転送については、参考サイト(2)の「プログラム開発」の項にありますので、その通りにします。
DiskフォルダとAppフォルダは任意の場所に置けることになっていますが、参考サイト(2)の説明と同じく、デスクトップに置いた方がいろいろと都合が良いようです。
 試しに「参考サイト(2)>WEBサーバ構築>4.ブラウザでマイコン制御」での解説に対応する「CGIのサンプルソースファイル cgi.c」をダウンロードコーナーから取得して、自分でビルドして転送してみましたが、正常に動作しました。
 これで、テストのための環境は整ったことになります。


 玄箱のSMTPポートを叩いてmailを送信する

 まずは、玄箱との連係、および、当初購入も考えたメール送信ボードに近い機能を実現する、という観点から、玄箱のSMTP(25番)ポートにアクセスしてメールを送信するプログラムを書いてみます。
 なお、玄箱のメールに関する設定は事前に行っておき、送受信とも正常に行われることを確認しておきます。
メールに関しては、Debian標準で付いてくるeximをインストールしてはあったものの、今回改めて見直してみて、全く機能していなかったことが分かりました。この件はこちらに記してあります。
 プログラムは「参考サイト(2)>サンプル例」の「TCP送信プログラム tcpsend.c」をベースに、SMTPのプロトコルに準じて書きました。
 SMTPプロトコルに関しては、以下のサイトを参考にしました。

 参考サイト(3):公開と隠ぺいのジレンマ「SMTP〜前編」

 また、タイトルや本文をブラウザから指定して実行できるようにしました。(この部分は前述のcgiサンプルを参考にしました。)

 結果、うまくいきました。

ただし、MIMEには非対応(日本語不可)ですし、POP before SMTPにも非対応なので、あくまでローカルでの運用に限られますが。
(注:その後判明したこと等はこちらに記してあります。)
 以上、マイコンボードから玄箱にアクセスできることは確認できました。
 あとはMac上に開発環境を構築できるかどうかですが、これは次回に。

 「その2・Mac OS X上でmake環境を整える」へ続く


 お世話になったサイト

 有用なソフトウェアおよび貴重な情報をご提供頂いている皆様に、お礼申し上げます。(以下、順不同)

 参考サイト(1):AKI H8/3069 動作確認方法
 参考サイト(2):Embeded siteMES 2
 参考サイト(3):公開と隠ぺいのジレンマ「SMTP〜前編」


 更新履歴

 2007.06.07 その1a・mail送信プログラム その後 へのリンクを追加。
 2007.04.04 タイトルを「その4・マイコンボード連係編」から変更。
 2006.06.23 タイトルから?を外した。目的と経緯に注を追加。
 2006.06.16 (2)へのリンクを追加。
 2006.06.06 新規作成


[Home]  [MacSoft]  [Donation]  [History]