ホームページ>macOS Mojave対応について

macOS Mojave対応について

注:本ページは随時更新します。トップページの最終更新日や更新履歴には反映されませんのでご注意下さい。(更新日:2019.10.15)
【重要】
 以下のチェックは、macOS Mojave Patcherを用いて、本来はサポートされていないマシン(Mac mini mid 2010)で行ったものです。
 従いまして、公式な環境とは異なる結果の可能性があります。
 もし、以下の状況が公式な環境と異なるようであれば、お手数ですが、お問い合せまたはメールにてお知らせ下さい。

 macOS Mojaveを用いて、各ソフトウェアの動作検証を行っています。
 上述の環境において、検証の範囲内では、動作しない等の重大な問題は見つかっていません。
 個別のソフトウェアの検証結果は、以下の通りとなっています。
動作確認済ソフトウェア
アイコン ソフトウェア名 可否 確認 Ver. 備考
Frimiaire III 1.0b10(64bit/32bit)
Frimiaire III Exchanger 1.0b2(64bit/32bit)
欄造 II 1.0b1 vcf2csv2を利用できない場合はこちらを参照して下さい。
(注:本件は、Mojave固有の問題ではありません。)
efTnail 3.1.0
efPrint mini 3.1.0 左ペインのディスク/フォルダアイコンの描画不良は3.1.0で対応しま した。
calePrint nano 2.1.0
自在録 4.0b1 Cocoa版
欄造multiX 1.0a6
csv2tbl 1.0a3(V2)(Sierra2)
vcf2csv2 1.0a3(Sierra2)
京香 1.1.3 10.8以降ではシステム設定を一部変更する必要があります。
詳細はこちら
sendFMP 1.0.2(V2) 10.8以降ではシステム設定を一部変更する必要があります。
詳細はこちら
synthDP 1.0.2(V2) 通常のデスクトップピクチャにのみ対応しています。
ダイナミックデスクトップピクチャには対応していません。

10.8以降ではシステム設定を一部変更する必要があります。
詳細はこちら
mirrorPlayerSL 1.0b2(V2) 10.8以降ではシステム設定を一部変更する必要があります。
詳細はこちら
folderBGtext 1.0.2(V2) 10.8以降ではシステム設定を一部変更する必要があります。
詳細はこちら

【公式版での検証時期について】
 公式版での検証は、当初2018年11月頃をメドに実施したいと考えていましたが、その後の状況の変化と、非公式環境での検証が可能になったことで、現時点では未定となっています。

【Apple Notary Serviceについて】
 macOS Mojaveで導入された「Apple Notary Service」には対応していません。
 開発ツールがNotary Serviceに対応していないことによります。現状、Notary Serviceを設定できるのはXcodeからのみのようで、代替手段については調査中です。
 対応するメドが立ちましたので、さらに細部を詰めた後、新たにリリースするアプリケーションより順次実施します。(経緯については、以下に記してあります。)


<参考・macOS Mojave Patcherについて>

 macOS Mojaveの検証を、未対応のマシン(機種名:Mac mini (Mid 2010)、機種ID:Macmini4,1)で行うにあたり、macOS Mojave Patcherを使わせて頂きました。
 macOS Mojave Patcherにつきましては、以下のページをご覧下さい。

  macOS Mojave Patcher

 とはいえ、導入はすんなりいかなかったので、経緯や気付いたこと等メモしておきます。
  1. OSのダウンロードはmacOS Mojave Patcherのメニュー(Tools > Download macOS Mojave...)から行う。(App Storeから行おうとしたら、対応機種ではない旨表示されて、できなかった。)
  2. OSのダウンロードがスリープで中断し、再開できなかった。少なくとも本体のスリープは解除しておく。
  3. 16GB USBメモリの手持ちがなかったので、16GB MicroSDをUSBアダプタ経由で使ったら、パッチファイルコピー中に入出力エラーとなって止まってしまった。なので、2.5 HDDで試したところ、コピーは完了した。
  4. OSインストール後の再起動時、何もしなかったらMojaveが起動してしまい、もちろん対応していないので起動できず、電源が切れてしまった。当初説明を読んだ際、自動的に処理してくれるような印象を持ったのだが、ここは自分で再びOptionキーを押してインストーラデバイスを選び、起動後にmacOS Post Installを実行しなければならないようだ。
  5. OSセットアップ時のアカウント作成中、作成できませんでしたとなり、再入力も戻ることも不可となってしまった。仕方なく本体電源をオフして再投入したところ、セットアップ時に指定したアカウントで起動した。
  6. macOS Mojave Patcherは独自のアップデートシステムを持っていて、初回起動後にアップデートがかかった。
  7. (インストール作業完了後の実用段階で)起動すると、途中で一度再起動がかかる。

<参考・Apple Notary Service対応について>

 Apple Notary Serviceは、アップル純正の開発ツールであるXcodeでは環境が充実していて、比較的容易に実施できるのですが、サードパーティ製開発ツールではそうもいかず、情報を収集していました。
 それが、以下のページにコマンドラインによる手順が載っていることがわかり、実行してみたところ、うまくいくことが確認できました。

 参考サイト(1):10.14 Hardened Runtime and App Notarization - Xojo Forum(Travis H氏の投稿)

 とはいえ、導入はすんなりいかなかったので、経緯や気付いたこと等メモしておきます。
  1. 参考サイト(1)で、ユーザが設定する項目は大文字で記されているが、
     COMPANYNAME 自分の開発者名(個人の場合は個人名)
     MYAPP.dmg アプリケーションのアーカイブ名(Zip形式ならzipになる)
     MYBUNDLEID Xojo>ビルド設定>OS X>Bundle Identifier名(com.mycompany.myapp形式)
     MYAPPLEID Apple Developerに登録したApple ID(メールアドレス)
     REQUESTUUID アップロードが正常終了すると返ってくるID(xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx形式)
  2. step 1:Application Loaderで、サインインできなかった。App用パスワードの生成が必要だった。
     参考サイト(2):Application Loaderにサインインできない件 - 渋谷ほととぎす通信
     check the box to remember the loginは、日本語環境では「サインインしたままにする」をチェックする。
  3. step 4:アップロードは結構時間がかかった。その間は無反応なので、ひたすら待つ。終わると、UUIDが返ってくる。
  4. step 5:Package Invalidエラー発生。いろいろ疑ったが、codesignのパラメータだった。(--options runtimeが足りなかった。)
     参考サイト(3):Customizing the Notarization Workflow | Apple Developer Documentation
     エラーの詳細は、返ってきたメッセージ内のLogFileURLに載っているので、それでもチェックできる。
  5. step 6:エラー68発生。10.13ではダメで、10.14使え、とのこと。(ここまでは、常用する10.13.6で実行)
     参考サイト(4):Resolving Common Notarization Issues | Apple Developer Documentation(Handle Stapler Issuesの項)
     なので、macOS Mojave Patcherを適用した10.14.0で実行。
     初回、コマンドラインツールのインストールを要求されたので実施。(Xcodeは時間がかかるのでパスしたが、問題なし?)
     なお、step 6の処理には@keychainが含まれていないことでも分かる通り、Application Loader関連の設定は不要。
  6. step 7:source=Notarized Developer IDと表示されるのは10.14からで、10.13ではsource=Developer IDと表示。(初回起動時に表示されるダイアログで「Appleによるチェックで悪質なソフトウェアは検出されませんでした。」と表示されるのも10.14から。)
  7. Notarizeに成功しても失敗しても、Appleからメールが届く。

 追記(2019.10.15)(2020.03.09改訂)
 注)以下は実行時の感想であり、間違っている可能性もあります。
  1. Xcode 11ではApplication Loaderがなくなったため、step 1は実行できなくなった。ただし、このステップはパスワードを毎回入力せずに済ませるためのもので、必須ではない。また、既にキーチェーンに登録済であれば、問題なく機能する。
  2. step 5は、文字通りinfoを取得するためのもので、実行しなくても実害はないが、info中の情報で、Status: in progressならステープルの準備完了、Status Message: Package Approvedなら既に適用済、であることが分かるので、確認しておいた方がよい。
    step 5は、文字通りinfoを取得するためのものであるが、これはUUIDが返ってきた時点ではアップロードが完了しただけで、その後審査が始まるので、終わったかどうかを確認するために実行する。(Status: in progress止まりなら処理中なので、暫く置いて再実行、Status Message: Package Approvedが出れば承認済(=ステープル可能)、Status Message: Package Invalidなら、パッケージに不備があるのでやり直し。)
  3. step 6は、Error 65が返ってくることがしばしばあるが、繰り返すと通る場合もある。単なるサーバービジー(?)の可能性もあるが、詳細は不明。繰り返して通ったものも、spctl -a -v /Applications/MYAPP.appではsource=Notarized Developer IDになるので、ひとまずよしとしているが、本当にこれでいいのかは不明。
    step 6では、step 5がStatus: in progress止まりの場合もError 65が返ってくる。Status Message: Package Approvedになるまで待ってから実行すれば、正常処理する筈。

[Home]  [MacSoft]  [Donation]  [History]