ホームページMacソフトGREIF Migration Assistant>利用方法クイックガイド

利用方法クイックガイド


 コピーの方式によって、インストール場所と作業ステップが異なります。

外部デバイス経由 ネットワーク経由
接続/取り外しが可能な外部デバイスを用意します。
(USBメモリやポータブルHDD等)
外部デバイスを用意できない場合は、本方式は選択できません。
新旧両マシンが同一ネットーワークに接続されていることを確認します。
ネットーワーク接続されていない場合は、本方式は選択できません。
本ソフトを、外部デバイスにインストールします。
インストール場所は任意ですが、本ソフトを含むフォルダごとコピーを推奨。
(本ソフトと同一階層内に複数のフォルダを作成するので、管理が容易なため。)
外部デバイスは、まず旧マシンに接続します。コピー後、新マシンに繋ぎ変えます。
本ソフトを新マシンにインストールします。
インストール場所は任意です。
(必ずしも「アプリケーション」フォルダでなくても構いません。)
まず、Finderの「サーバへ接続...」を選択し、旧マシンを接続します。


ログインは、普段書類の作成を行っているユーザ(または管理者)で行います。

接続後、旧マシンの、GREIF製アプリをインストールしたディスク(常用する起動ディスク)を指定します。

本ソフトを起動します。すると、STEP 1が表示されます。

ここであらためて、コピー方式を指定します。


「ネットワーク経由」ラジオボタンを押すと、ディスクとユーザを選択するダイアログが表示されますので、選択します。
(ディスクは、サーバ接続時に選択したもの、ユーザは、普段書類の作成を行っているものを指定します。)


「次へ」ボタンを押すと、STEP 2に移動します。

移動と同時に、自動的に「アプリケーション」フォルダのサーチを開始します。
サーチが完了すると、メインウィンドウ右側のドロワーウィンドウに、取得したもののリストが表示されます。
自動取得の対象外のフォルダ/ファイルは、手動で取得します。
「フォルダを取得…」または「ファイルを取得…」ボタンを押して表示されるダイアログで指定します。
まず、指定したものがGREIF Software製かどうかのチェックが行われ、そうでないものは取得がキャンセルされます。
選択したものがアプリケーションの場合は、環境設定/Application Support内の関連ファイル/書類も自動的に取得します。
書類は個別に選択することもできますが、あらかじめフォルダにまとめておけば、より簡便に指定できます。



個別にコピーの対象としたくないもの(例えば旧版のアプリ等)は、リストのチェックを外すとこで、対象外にすることができます。
三角マークのついた行は、関連するアイテムを一括してオン/オフできます。
(この操作は、次のSTEP3でも可能です。)
「次へ」ボタンを押すと、STEP 3に移動します。

「コピー」ボタンを押すと、外部デバイスへのコピーが始まります。
コピー完了後、本ソフトを終了して、外部デバイスを旧マシンから取り外します。

「次へ」ボタンを押すと、STEP 3に移動します。

まず、同名アイテムがあった場合の処理(上書きする/しない)を選択します。
「コピー」ボタンを押すと、ネット経由のコピー(&ペースト)が始まります。

外部デバイスを新マシンに接続し、本ソフトを起動すると、STEP 4から始まります。

まず、同名アイテムがあった場合の処理(上書きする/しない)を選択します。
「ペースト」ボタンを押すと、外部デバイスから新マシンへのペーストが始まります。

以上で完了です。

[Home]  [MacSoft]  [Donation]  [History]