ホームページMacソフトFrimiaire II/Frimiaire II for 8.6>歴史DBこぼれ話

歴史DBこぼれ話


 Frimiaireでは、過去の出来事を参照できるようにデータベース化しています。
 これらは、市販されている書籍やウェブ上の記事(以下、まとめて「情報源」)を元ネタにしているわけですが、中には食い違いもみられます。

 残念ながら、全て正解の情報源には今のところお目にかかっていません。まぁ、ほとんど数字の固まりなので、転記ミスや誤植は不可避なのかもしれませんが…
 そういうときは一次資料に当たるのがベストなのですが、実質的にはほとんど不可能です。
 そうなると、現実解は「多数決」ということにならざるを得なくなりますが、引用や孫引きも多々ある(一字一句同じ表現なのでそれと分かる)ので、一概にそうともいかず悩ましいものがあります。

 ここでは、それらの違いを調べていくうちにふと気づいたことや、妙に納得したことなどを記していきます。
 一日ズレの考察

 諸外国の出来事では、「1日」のズレというのは日常茶飯事です。それもほとんどが、本来の日付の一日前というものです。
 一般に、海外の出来事は現地時間を採用するため、日本時間だと1日加算されるケースが多くなります。そこで、(現地時間で記述してあるにもかかわらず)原資料の日付から、無条件に1日引いている資料があるのではないか?と推測しているのですが、はたして真相は如何に…

 戻る  先頭へ


 複数日付の真相

 中には調べていくうちに、日付が複数存在する理由の分かった事例もあります。例えば、イギリスの名誉革命には【1688.12.11】【1689.2.13】の二つがありました。
 これは、調べてみると、
「メアリーとウイリアムは議会の提出した権利の宣言を承認し、1688年に両人とも王位につき、1689年にその宣言を『権利章典(Bill of Rights)』として制定した」
ということで、前者が承認日、後者が制定日のようです。

 戻る  先頭へ


 ファラオの呪い?

 日付が複数存在するもののうちで、なんといってもチャンピオンは「ツタンカーメン墓の発掘」です。これもファラオの呪いなんでしょうか?
(注:私は1922.11.5説を採りましたが、それも確かではありません。)
1922.1.3
1922.11.4
1922.11.5(○)
1922.11.6
1923.2.17
1925.2.17

 戻る  先頭へ


 諸外国のズレ

 国内だけでなく、外国での出来事も情報源ごとのばらつきが存在します。存在するどころか国内よりもその差が顕著で、途中で何度かやめようかと思ったくらいでした。以下に例(これでも全てではない)を挙げておきます。
(一応先頭が、自分なりに正解と判断した日付になっています。)
【1431._5.30】【1430._5.25】ジャンヌダルク、火あぶりの刑
【1582.10.15】【1582.12.10】グレゴリー暦、制定
【1752._6.22】【1752._6.15】フランクリン、凧で電気確認
【1789._4.30】【1789._4._6】ワシントン、米初代大統領に就任
【1807._8.17】【1807._8.11】フルトン、蒸気船の実験に成功
【1813.11._6】【1812.12.28】メキシコ、独立
【1830._2._3】【1832._5._7】ギリシア王国、トルコから独立
【1886.10.25】【1883._5.21】自由の女神、完成
【1887.12._1】【1887._1._6】シャーロック・ホームズ第1作、刊行
【1903._7._1】【1903._7.19】第一回ツールドフランス、開催
【1903.12.17】【1903.12.14】ライト兄弟、初飛行
【1928.11.18】【1928._9.19】ミッキーマウス主演のアニメ「蒸気船ウィリー号」上映
【1937._5.27】【1937.11.11】ゴールデンゲート・ブリッジ、完成
【1938._7.14】【1938._9.15】ハワード・ヒューズ、世界一周新記録を達成
【1940._5.15】【1939._2.20】デュポン社、初のナイロン・ストッキング、発売
【1949._4._4】【1949._3.18】NATO、結成
【1952.11._1】【1956._5.20】アメリカ、初の水爆実験
【1958._3.24】【1957.12.20】プレスリー、兵役に
【1971._1.15】【1970._6.30】アスワン・ハイ・ダム、完成
【1970.12.15】【1971._1.26】金星7号、金星に初めて軟着陸
【1982._6.14】【1982._7.12】フォークランド紛争、終結

 戻る  先頭へ


 フランシスコ・ザビエル

 戦国時代の宣教師、フランシスコ・ザビエルの来日(鹿児島上陸)日は、1549年7月2日説と22日説とがあります。
 調査のためウェブをうろついていたところ、西暦1999年がザビエルの来日450周年にあたるため、記念行事が行われたことを知りました。様々な行事が、当日である「8月15日」に行われたとあります。
 ここでまた新しい日付が現れました。今度は約一ヶ月のずれです。ということは…感のいい方はお分かりですね。そうです。8月15日は、当時の暦を新暦に換算した日付なのです。ということで1549年8月15日を旧暦に直してみました。
 答えは「天文18年7月22日」と出ました。

 戻る  先頭へ


 勝海舟の命日は?

 幕末の偉人、勝海舟が亡くなった日は、1899年1月19日説と21日説とがあります。
 1月19日というのは咸臨丸がアメリカに向けて出航した日でもあるので、ドラマチックな表現を使い易いという事情もあって人気があるようです。(実は咸臨丸が出航した日は1860年1月13日、18日、19日とあって、定かではありません。)
 で、これは希少な例ですが、一次資料を当たることができます(LINK)。それによると「19日に昏睡状態に陥り、21日に息を引き取った」ということのようです。

 戻る  先頭へ


 「八時だよ!全員集合」って、何曜日?

 TBSテレビ「八時だよ!全員集合」は、1969年10月4日から始まった長寿番組です。その終了日には、1985年9月23日説と28日説がありました。
 この番組は週一回の放送でした。ですが、違いは5日。一週間間違えた、という訳ではなさそうです。そこで、1985年のそれぞれの該当日の曜日を調べてみました。
 すると、23日は月曜日、28日は土曜日でした。
 見ていた方は、もうお分かりですね。(土曜日です。)

 戻る  先頭へ


 昔の日付ほど正確?

 これは、一種のパラドックスです。
 調べているうちに気づいたのですが、比較的最近の出来事の方が文献ごとのばらつきが多く、かえってAC3桁やBCの方がばらつきが少ないのです。普通に考えると逆ではないか、と思えます。
(勿論、「過去に遡るほど不正確性は増す(筈な)ので、件数が同じだと現代の方が多く感じる」という、心理的な思いこみを割り引いてもです。)
 これは、最近の出来事は様々なメディアで紹介されることが多く、それだけ勘違いや転記ミスが入り込む余地が倍々ゲーム的に増えていくのに比べ、古い出来事というのは元ネタ(一次資料やそれに近いもの)が限られるため、ミスの入り込む余地が比較的少ないからではないか、と考えられます。

 戻る  先頭へ


 紛らわしいもの

 ここでは、転記ミス等とは別に、同じ物件を扱っていながら微妙に異なるという、紛らわしい事項を挙げてみます。

<施設・建造物>
着工・起工日/竣工日/商業利用開始日、初代/二代目以降
<交通>
一部区間○○/全面○○、電化、複線化、相互乗り入れ
<会社・機関>
許認可日/(書類上の)創業日/営業開始日
<法律>
公布日/施行日
<出来事>
開始日/終了日、出発日/到着日、実験的/本格的、第一次○○/第n次○○
<商品>
発表日/発売日
<○○突破>
生起日/統計資料等の発表日
<その他>
「我が国初」はとかく異論が多い

 戻る  先頭へ


[Home]  [MacSoft]  [Donation]  [History]